【ランニングトレーナーが厳選】ランニング初心者におすすめのランニングシューズ5選
大阪 ランニングパーソナルサポート
「N.C.T」の近藤です。
※こちらの記事は、より分かりやすく書き直して以下のページにUPしています。
今回は、
『ランニング初心者向けのおすすめランニングシューズ』
についてお話しさせていただきます。
パーソナルレッスンのご依頼の中には、これからランニングをスタートする全くの初心者の方からのご依頼もあるのですが、その時によく聞かれるのが、
「どんなランニングシューズを買えばいいですか?」
ということです。
そこでこの記事では、
「脚や腰の痛みに悩まされず、いつまでもランニングを楽しみたいなら、どのようなランニングシューズを選べばいいか?」
という視点から、初心者ランナーのあなたにおすすめのランニングシューズをご紹介させていただきます。
初心者向けランニングシューズのポイント
まず初めに、ランニング初心者がランニングシューズを選ぶ上で大切なポイントについてお話しさせていただきます。
※ここで言うランニング初心者とは、これからランニングをスタートする方からフルマラソン未経験までと定義します。
ランニング初心者は、ランニングをするための身体がまだできていません。
そのため、脚力や体幹の力の不足をランニングシューズで補ってあげることが大切です。
ポイントとしては、
①補強材を使って靴底が潰れにくく補強されていること
②かかとがグラつかないようにホールドされていること
③着地衝撃をやわらげるクッション性が高いこと
の3つがあげられます。
ランニング初心者の方は、この3つの条件を満たしているランニングシューズを選択することをオススメします。
おすすめランニングシューズ5選
上記の条件を満たしたランニングシューズを選べばいいのですが、ショップに行くと様々なランニングシューズがラインナップされていて、結局どれを選べばいいのかよく分からないですよね?
そこで、数あるランニングシューズの中から厳選して、ランニング初心者のあなたにオススメのシューズを5足に絞りました。
どのランニングシューズが自分のレベルに合っているか分からない方は、まずはここから選んでみてはいかがでしょうか?
asics/アシックス



Mizuno/ミズノ

New Balance/ニューバランス

シューズを選択する上で外してはならない2つのポイント
まずは5足の中からショップで試し履きをして、あなたにベストなランニングシューズを選んでもらいたいのですが、その中で外してはならない2つのポイントがあります。
デザイン?
カラー?
サイズ?
いえいえ。
それは…
①適切なサイズ選択
②履いた時のフィット感
の2つです。
①適切なサイズ選択
初心者ランナーが意外と選択ミスをしているのがランニングシューズのサイズです。
サイズの選択ミスは身体に必要以上の負荷をかけるので、脚や腰の痛みの原因に繋がってしまいます。
黒爪やマメなど足指のトラブルもサイズの選択ミスが原因なことが多いのです。
傾向として、女性は足のサイズより小さめを、男性は足のサイズより大きめを選びがちです。
今はネット通販で簡単に、しかも安くランニングシューズを買えてしまうので、試しばきをせずにいつも履いているシューズと同じサイズを買ってしまう方も多いようです。
結果として、本当に自分の足に合ったサイズを選択できていないことがあります。
普段履きとして歩く程度なら多少のサイズ違いは大きな影響を受けないのですが、ランニングをする上では致命傷になります。
脚や腰などの身体の痛みに悩まされたくない方は、必ず店頭で試しばきをしてから購入するようにしてください。
「お店で試しばきをして購入したからサイズは大丈夫。」
と、思ったあなた。
お店で購入した方のランニングシューズを実際にみせてもらうと、ちゃんとサイズ計測をしたにも関わらず、大きめのサイズを店員さんにすすめられて購入してしまっている方が一定数いるんですよね。
これって、ストレートにいうと「店員の質」の違いです。
ショップ店員でも色々な方がいます。
しっかりと自ら勉強してランニングシューズに対する知識を持ち、多くのお客さんに対応してきた経験豊富な店員さんもいれば、アルバイトで入りたてでマニュアルだけ覚えさせられてお客さんに対応している店員さんもいます。
どちらがあなたに本当に合ったランニングシューズを選択できるかはお分かりだと思います。
ベテラン店員さんが見つかればいいのですが、適切なサイズを選択するためには店員さん任せではなく、ある程度自分でサイズを選択できる必要があるのです。
では、どうしたらいいのか?
4STEPの簡単な方法をお伝えしますね。
⑴ランニングシューズの中に入っているインソールを両足とも取り出します。
⑵取り出したインソールにあなたの両足を乗せてください。
⑶横幅が両足ともインソールからはみ出していないことを確認してください。
⑷つま先の一番長い所からインソールの先にあなたの親指を置いて、ちょうど親指の幅の余白があることを確認してください。およそ1cm〜1.5cmほどになります。
※人によって左右で足の長さが違う場合があります。その場合は大きい方の足を基準にしてください。(理想はそれぞれの足の大きさに合わせたオーダーメイドになります。)

横幅が大きくはみ出している場合は、あなたの足のサイズよりシューズの横幅が小さく窮屈なサイズになります。
縦幅の余白があなたの親指大より少なかったり大きかったりすると、爪が圧迫を受けたりシューズの中で足が動いて不安定になったりしてしまいます。
適切なサイズ選択をするためにも、ぜひご紹介した4STEPの確認方法を実践してみてくださいね。
②履いた時のフィット感
店頭で試しばきをする際に、実際にランニングシューズに足を入れてみて少し歩いてみて下さい。
その時に一番自分の足にフィットする感触があるシューズを選ぶようにしてみて下さい。
試しばきする際は、フィット感にズレがないように、いつもランニングをする際に使っているソックスを履いてくださいね。
どうしても用意できなかった場合は、ショップによってランニングソックスを貸してくれるので店員さんに頼んでみてください。
これからあなたのランニングライフを共に過ごす大切な仲間です。
できるだけ履いた時に気持ちの良いシューズを選びたいですよね。
今回ご紹介したシューズには、それぞれの特徴があるのですが、履いた時のフィット感が一番大切なので、各シューズの詳細や説明は省きました。
結局は履いてみないと、自分の足に合うか分からないからです。
色々な方から相談を受ける中で、ランニングシューズを購入する際に優先順位を間違ってしまっている方が多くいらっしゃいます。
特に女性の方はデザインを優先して選びがちですね。
デザインも大切なのですが、そうすると自分のレベルに合わないシューズを選択してしまったり、フィット感のないシューズを選択してしまったりして、怪我をするリスクが上がってしまうのです。
せっかくランニングを始めたのに、怪我をして走れなくなってしまっては意味がないですよね?
どうしてもランニングシューズでオシャレをしたいという方は、
まずはデザイン重視より機能重視でトレーニング用のシューズを購入し、オシャレとして履くランニングシューズをもう一足買うのもありです。
普段の練習はトレーニング用のシューズで行い、オシャレして走りたいと思う時だけ履き替えて下さい。
2足を使い分けることで、シューズ自体の寿命も長くなるので、一石二鳥ですよ。
番外編
今回はアシックス、ミズノ、ニューバランスのランニングシューズをご紹介しましたが、実際にご紹介して多い質問として、
「ナイキでおすすめはありませんか?」
「アディダスでおすすめはありませんか?」
という質問です。
この2つのメーカーは、どちらもスタイリッシュでカッコいいランニングシューズが多いので人気があるんですよね。
ただ、その分シューズの作りも個性が強く、最初にあげた3つのポイントを満たしていないシューズも多いため、ランニング初心者の最初の一足としてはおすすめしないようにしています。
もちろん、2つのメーカーを否定している訳ではなく、素晴らしいシューズを出しているので、僕自身ナイキもアディダスも使っています。
あくまで、ランニング初心者に対してということです。
「それでもナイキを履きたい!」
「それでもアディダスを履きたい!」
という方のために、
これならまだありかなと思うシューズをご紹介しますね。
NIKE/ナイキ
adidas/アディダス
まとめ
今回は、ランニング初心者にオススメのランニングシューズをご紹介させていただきました。
ランニングシューズ1つ変わるだけで、身体にかかる負担は大きく変わります。
今回ご紹介した内容を参考に、間違った選択をしないように気を付けて下さいね。
N.C.Tでは、あなたに合ったランニングシューズのアドバイスもさせていただきますので、お気軽にご相談下さい。
最後までお読みいただきありがとうございます。
N.C.T|大阪 ランニングパーソナルサポート
ランニングトレーナー
近藤 裕二
LINE@に登録していただくと、ブログの更新通知を受け取ることができます。
登録はこちら↓↓↓
